みなさまより、よくお問い合わせいただくご質問をまとめました。
以下に該当する項目がない場合は、お手数ですが当法人までお問い合わせください。
よくある質問 もくじ
サポートネットひろしまについて
いつから活動していますか?
平成13年、高次脳機能障害者を持つ家族が集まり「脳外傷友の会シェイキング・ハンズ」を立ち上げ広島県で高次脳機能障害支援モデル事業を実施してもらう働きかけをした。
その後当事者の出かける場として作業所クラブハウス・シェイキングハンズを開設した。自立支援法がはじまり作業所運営を法人運営に移行し、その後平成23年度より当事者と家族のサポート、高次脳機能障害について理解ある社会、安心して暮らせる社会の実現を目指して社会に働きかけていける団体として活動を始めた。
どのような活動をしていますか?。
障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業として、高次脳機能障害に特化した障害福祉サービス「クラブハウス・シェイキングハンズ」の運営しています。
高次脳機能障害者および家族への支援事業では、広島県内5カ所で家族相談会を毎月開催し、一般社会に高次脳機能障害の理解をすすめるための啓発・広報事業もすすめています。
寄付金はどのように使われているのですか?
今までの活動実績を教えてください。
各方面からの支援により様々な活動を行っていました。平成22年度からは行政との協働事業も展開しています。
クラブハウスシェイキングハンズについて
クラブハウスシェイキングハンズとはどんなところですか?
高次脳機能障害に特化した障害福祉サービスを行うところです。
就労継続支援B型ワークステージと就労移行支援チャレンジがあります。
チャレンジとはどんなところですか?
「働きたい」という強い気持ちを支援しています。
自分に合った働き方を考え、就職活動に取り組む場であり、障害特性を整理し利用者それぞれの状況に合わせたサポートをしています。
障害者職業センターやハローワークと連携して、就職活動から職場定着までを支援し、
就職した後も、スタッフの定期な職場訪問や、自宅での様子を伺いながら継続的な支援を続けています。
ワークステージとはどんなところですか?
自分の障害に向き合い、就労にむけて準備をする場です。
障害者総合支援法(旧 障害者自立支援法)に定められた就労支援事業「就労継続支援B型」であり、
通所期間の制限がなく、その人に合ったペースで訓練しています。また、自宅での様子を伺いながら、ご家族と一緒に支援をすすめています。
どんなところへ就職してますか?
就職状況はチャレンジのページをご覧ください。